2025.07.03
上高地⛰️
先日、【上高地】に行ってきました
若い頃、家族と夜行バスのツアーで一度行ったことがありましたが現地滞在時間が3時間程しかなかった記憶が
今回は自家用車で行ったので時間を気にせず行きたい所をまわれました。
大正池→田代池→河童橋→明神池とまわりました。
川の水がとてもきれいで、触ると冷たかったです。小さい魚も泳いでいました。
意外と熊鈴を持っていない人が多くてびっくり。散策路にも連日熊目撃情報があるのでMy熊鈴はもちろん、途中に設置してある熊鈴も忘れずに鳴らしました。
河童橋に近づくと、急に人が増えて、お店もにぎわってました河童橋に着いたら絶対に忘れずにやりたかったことがありました。
”上高地の美味しいお水を汲みこと”です冷たくてとっても美味しかったです
河童橋から更に奥にある明神池を目指して進みます。賑やかだった河童橋とはがらっと雰囲気が変わっていきます。
熊とは遭遇したくありませんが、野鳥や猿やオコジョを見ることができたらいいなと思っていました。途中、二カ所で猿たちと遭遇。
真横を通っても全く動じません。上高地にいる猿たちが人間に怯えたり威嚇してこないのは、人間から餌をもらえると思ってないし危害も加えてこないと思っているからだそうです。このままの関係が続くことを願っています。
明神池では”穂高神社の奥宮”でお参りしました。明神池からはUターンして上高地バスターミナルへ向かいました。
ここから辺から足がだるくなってきて少ししんどかったです
上高地バスターミナルからはタクシーで駐車場に戻りました。一度行ってみたいと思っていた【白骨温泉】が、上高地からそんなに遠くなさそうだったので行ってみることに。いくつかある日帰り風呂の中から選んだのは【白骨温泉公共野天風呂】
タイミングよく誰もいなくなったので、貸し切りのようでした。乳白色のお湯で川を見ながら入る温泉は最高に気持ち良かったです
本来はもっと濃く濁っているそうですが、前日の雨で薄まってしまったそうです。次は、本来の濃い乳白色の時に入りに行きたいです。
2025.05.15
さいたまあおぞら工房🍦
先日、埼玉のイオンレイクタウンに行く用事があり向かっていると、途中でなにやら人が沢山いてにぎわっている場所がありました。文明堂の工場直売所でした
急遽Uターン
武蔵村山市にある工場直売所とは少し違うみたいなので気になっていたのですが、偶然目の前を通ったので思いがけず寄ることができました
売っている商品も少し違うような・・・。何よりも違っていたのはソフトクリームを販売していることと、二階にイートインスペースがあることでした。
イートインスペースには無料のドリンクや電子レンジ、トースターがありました。
コーヒーは、なんと100円
ソフトクリームはかなり濃厚カステララスクが添えてありました。
窓から植栽が見えて、そこに小鳥も飛んできたりして癒されました近くにあったらいいのにな~。
2025.04.21
榛名神社と伊香保温泉♨️
先日【榛名神社】へ行ってきました
自然豊かできれいな空気と荘厳な雰囲気が素敵でした。わかってはいたものの、改修工事中で見られないところがあり少し残念ではありましたが、それでも大きな杉の木や大きな岩に圧倒されながら参拝をしてきました。
参拝後に『みそぎ屋』さんに寄って御神水自家製梅ジュースを飲みました 冷たくてすっきりしてとても美味しかったです。
そのあと伊香保温泉石段街へ行きました。お昼ご飯は事前にチェックしていた【五代目 花山うどん】さんで。人気店で待ち時間がかなりあったので、足湯に浸かりながら待ちました。足湯は二か所ありましたが【岸権辰の湯】に入りました。茶色い温泉で黄金の湯というそうです。
花山うどんさんでは、伊香保石段店限定メニュー『石段あい盛り二味』を注文しました。群馬のご当地幅広麺ひもかわうどん、初めて食べました。幅広麺と舞茸の天ぷら、食べ応えがあってとっても美味しかったです。
そこからまっすぐ帰る予定でしたが、途中満開の桜の木がたくさんある場所を通ったので気になり急遽寄ると【五徳山 水澤観世音】でした。東京の桜は、とうに散ってしまっているのに満開で散り始めているのがまた奇麗でした。
見どころ満載で、お参りしたり『六地蔵尊』をまわしたり『鐘楼』を撞いたりして結構な時間を過ごしました。【萬壽庵】さんで焼きまんじゅうを食べることもできて、寄れて良かったです
また、とうもろこしが食べられる頃になったら遊びに行きたいです
2025.03.21
青森に行ってきました🚄
突然ですが【キュンパス】をご存じでしょうか?
JR東日本が期間限定で売り出している平日限定のフリー切符で、JR東日本エリアと一部の連絡会社線が乗り放題になります。
先日このキュンパスの一日間用(10,000円)を利用して、初めて青森県へ行ってきました
まず、新幹線はやぶさで東京駅から八戸駅へ。八戸線に乗り換えて鮫駅で降りて、徒歩で【蕪島神社】へ行きました。
蕪島神社が見えた時、その神秘的な佇まいに感動しました
ウミネコの繁殖地だそうで、ウミネコだらけを期待していましたがまだ少し時期が早かったようで一羽しか飛んでなくて少し残念でした。
参拝をして鮫駅へ戻り、八戸線で八戸駅に戻りそこからレンタカーで【八食センター】という市場へ向かいました。
八食センターの中にある【七厘村】は、市場で購入した食材を炭火で焼いて食べることができます。好みの食材を選んで作る海鮮丼も一緒に食べました
電車の時間を気にしながら八戸駅へ戻り、そこからまた新幹線はやぶさで新青森駅へ。キュンパスの一日間用は、指定席券を二回まで利用することができます。往復のはやぶさの指定席券をとってあるのですが、岩手⇔新青森間は席があいていれば座ってもいいというルールがあるので、空席を見つけて座って新青森駅まで行くことができました。
八戸駅から新青森駅へ向かうと、どんどん雪が多くなっていきました。新青森駅から奥羽本線に乗り換えて青森駅へ。青森駅周辺は、更に雪が多くて二階の屋根近くまで雪が積もっていて、スキー場以外であれほどの雪を見たのは生まれて初めてだったのでびっくりしました⛄
青森駅では【ねぶたの家・ワ・ラッセ】を見たり【A-FACTORY】でジェラートやりんご飴を食べたりお土産を買ったりしました🍎
他にも行きたいところが沢山あったけれど、電車やバスの本数が少なくて後日、たびたび新幹線の遅延や運休がありましたが、その日にあたってしまった人は大変だったと思います。リスクはあるけど、お得なキュンパスで来年もあれば二回は利用して行ったことがない場所へ行ってみたいです
2025.02.25
一生に一度は・・・⛩️
ずっと行きたかった伊勢神宮へ行ってきました。
二見浦、外宮、内宮と順にまわりました。二見浦は電車を利用する人が少ないのか、駅も参道も静かでした。
お参り前ですが、赤福に寄って冬季限定のぜんざいをいただきました。
お餅が香ばしくて美味しかったです。
二見興玉神社では、「天の岩屋」で縄を納めたり、満願蛙に水を掛けたり、おみくじを引いたりしました。おみくじは大吉でした
外宮は思っていたよりも見どころ満載でした。外宮の後に内宮へ行き、新幹線で帰る予定だったので時間が足りず急ぎ足でまわりました。
せんぐう館はもう一度ゆっくりと時間をかけて見たいと思いました。
内宮へ行く前に、猿田彦神社に寄りました。
個人的に、なぜか理由はわかりませんが猿田彦神社が好きで行くことができてとても嬉しかったです。
内宮はものすごい人で、お参りするのが大変でした。
途中、雪が降ってきてとても寒かったです。
参拝を終え、楽しみにしていた【おはらい横丁】で食べ歩きしました。チェックしていたアイス屋さんは、あまりの寒さに断念・・・その代わりに?甘酒を飲みました。
一泊二日でしたが、一日目の二見浦から鳥羽に行きミキモト真珠島と鳥羽水族館を観光したので時間が足りませんでした。次また行くときは、二日間まるまる伊勢神宮に時間を費やしたいです。その時は必ず、早朝参拝したいと思います
帰る日の夕飯は名古屋でひつまぶしを予定していましたが、新幹線まで一時間弱しかなかったのでエスカ地下街の【スガキヤ】に急遽変更。
昔、東大和の忠実屋にあったのですが忠実屋がなくなったのと寿がきやが関東撤退してしまい、なかなか食べることができなくなったのでスガキヤのラーメンでも満足です
また、伊勢に旅行に行きたいです。
- 1 / 16
- »